兒玉語録
-
2015/2/01
山中伸弥先生(ノーベル賞)に学ぶ
『山中伸弥先生(ノーベル賞)に学ぶ』 昨年7月、ノーベル生理学・医学賞の山中伸弥先生の講演を聴き、その後ご縁が繋がり、 11月には、京都大学iPS細胞研究所を訪問し、直接、先生と面談をさせていただきました。 山中…
-
2015/1/01
命がけで輝け!
『命がけで輝け!』 (今年の書き初め) 明けましておめでとうございます。 2015年 新たな希望に燃え、情熱を持って、明るく、前向きにスタートしましょう。 今年の書初めは、『命がけで 輝け』としま…
-
2014/12/01
気持ちの切り替え方を知り、「挑戦」し続けよう!
『気持ちの切り替え方を知り、「挑戦」し続けよう!』 私は過去、会ったことのない人が褒めて下さっていることや、逆に、会ったこともない人に、 悪口を言われていることを、友人知人から聞かされたことが何回もあります。 そんなと…
-
2014/11/01
脳の仕組みを知り、夢の先を描こう!
全日本学生 ダブルス 平野選手・有延選手 優勝(二連覇)おめでとう 全日本学生 シングルス 森薗選手 優勝おめでとう 今大会は多くの選手が、思い切ったプレーで自分の力を発揮し、 活気溢れる熱戦を展開し、観衆の皆さんにも…
-
2014/10/01
一流の人を目指そう
秋季リーグ優勝おめでとう。 去年、悔しい思いをして逃した、グランドスラム(春季リーグ・夏のインカレ・秋季リーグ)を達成し、 現役、OB、明大関係者全員が感動を味合うことが出来た。 特に今回のリーグは、専大戦、早大戦共…
-
2014/9/01
誇りと自信を持とうよ! 日本人!!
日本では、夏本番の土用の日にうなぎを食べて、 精力の補給をするという習慣がある。 江戸時代に歌舞伎の世界では、土用芝居というのがあって、 主だった役者は休んで、 若手が稽古を兼ねた安芝居を打って、 将来に備えるための自…
-
2014/8/01
感動と笑いの重要性
インカレ優勝おめでとう。 今回は事前のミーティングで、試合に出て活躍する選手よりも、 控えの選手や、部員全員の「意識と思いがどの位強く高まっているか」の方が 重要だということを強調した。 そして、そのチーム力で全員の思…
-
2014/7/01
良いチームワークを築き共に栄えよう
いよいよ、グランドスラムを果たすべきインカレの時期がやってきた。 主力の選手達は中国オープン、韓国オープン、ジャパンオープンと試合が続き、 調整が難しいと思うが、体調管理を万全に整えること。 特に精神面での気持ちの切り替え…
-
2014/6/01
「気づきの脳」が運を開く
物事を成し遂げるためには、用意周到な計画を立てていったら、 殆ど失敗はないといってもいいと思っています。 もし、失敗があるとすれば、それは、なすべきことを確り考えていないか、 或いは考えていても、実行していないというところ…
-
2014/5/01
世界卓球を振り返り、感じたこと
昨日で世界卓球選手権大会が終わった。今月の語録は4/28から5/5まで、 世界卓球選手権が開催されていたので、 その総括を含めて書くために、5/6の発行とした。 日本は男子銅メダル、女子銀メダルという結果であったが、 …
-
2014/4/01
心機一転 大きな目標を当たり前のレベルにしよう!
いよいよ新年度が始まった。 特に今年は、5年ぶりで、日本で世界卓球選手権大会(4/28~5/5於東京)が 開催されるので、日本選手の活躍が期待され、盛り上がることと思う。 君達もこの新年度という大きな節目を迎え、 心機一…
-
2014/3/01
人生の師 舩井幸雄先生 ありがとう
私が人生の師として尊敬し、家族ぐるみでお付き合いをさせていただいた、 船井流経営法の神さまとして多くの船井ファンに愛された、 舩井幸雄先生が1月19日に永眠されました。 そこで先生から頂いた教訓のほんの一部ですが、語録に収…