兒玉語録
-
2002/5/01
逆転勝ち/5つの反省とイメージ
これは、荻村伊智郎氏が以前、『日本経済新聞』に書いた記事の抜粋である。 学ぶべき点が多いと思う。 「私は特に逆転勝ちの多い選手だった。世界選手権大会のシングルスだけでもマッチポイントを 相手に握られ、しかも15-20の劣勢か…
-
2002/4/01
野尻 博さんの話
上海交通大学との交流も3回目となり、訓練の中身も濃くなって、より良い関係が深まって きたように思う。彼等との差も縮まり、一部の選手には明らかにこの半年位での成長が 顕著に現れていて嬉しかった。 来年は是非彼等を圧倒するような…
-
2002/3/01
集中力、決意
ソルトレークでスケートの清水宏保選手は、0.03秒=3/100秒(アッ…という間のない時間)の 差で金に届かなかった。 横綱双葉山は、安芸ノ海に敗れて連勝記録が69で止まったとき、 「我いまだ木鶏たりえず」と恩師の安岡正篤氏…
-
2002/2/01
あらゆる能力や可能性のみなもとは遺伝子にある
以前(99.7月号)、遺伝子のことについて村上和雄先生から聞いた話を書きましたが、 今月は、その後の参考になる情報です。 目標を達成しようと強い意欲を持っている時や熱烈な恋愛をすると、ホルモン関連の タンパク質の値が変動する…
-
2001/12/01
日常の心得(中村天風師の教え その2)
寝ぎわの心がけ 連想暗示法…『悲しいこと』 『腹の立つこと』 『気がかりなこと』…消極的な事は寝床の 中に一切持ち込まない。明るく朗らかに、生き生きとして勇ましい積極的 なことを連…
-
2001/11/01
寝がけの心得(中村天風師の教え)
人間は、余程心が修養されていない限り、床に入るととかく消極的なことを考える自然傾向を持っている。 人間が寝るときは、体を横にする。頭も横になっている。大脳も横になる。 人間の思考作用は脳髄で行われるが、脊髄の上に大脳が安定して…
-
2001/10/01
負け犬になるな、勝ち循環に身を置こう。
「弱いから負けるのではない。負けるから弱くなるんだ。」 昔、勝負の鬼といわれた初代若乃花の言葉を聞いて感銘を覚えたことがあった。 勝つと信じれば勝ち、負けると思ったら負ける。 負けが続けば一層弱くなる。悪循環が始まる。「負け…
-
2001/9/01
「ひたすら」に努力し、他人を支えられる人になろう
とかく人は華やかなものや美しいものに目を奪われ、それを支える地味なことには気付きにくいものだ。 花が美しく咲いていられるのは、根が目に見えない土の中で養分を吸収しているからである。 人間も同じで、「縁の下の力持ち」といわれるよ…
-
2001/8/01
選手と指導者の関係
スポーツの世界ばかりでなく、どんな世界でも同じだと思うが、指導者としての役割は 単なる選手づくりではなく、スポーツ(それぞれの道)を通しての人間づくりである。 もっとも私は「選手を作る」という言葉は大嫌いである。 指導者にも…
-
2001/7/01
目標(夢)の実現に向けて
先日行ったリーグ戦反省ミーティングで、改めて君達の目標を聞き、確認することが出来た。 アテネオリンピックで日本代表になって活躍したい。 2年後の世界選手権で活躍したい。 全日本チャンピオン、全日本学生チャンピオンになりたい。…
-
2001/6/01
短所は長所であり、財産である
春季リーグ戦、優勝おめでとう。 4シーズン振りの優勝で、この2年間随分長かったような気がするが、今回の優勝は本当に価値の高い優勝だと思う。 それは、選手全員が一丸となって努力した成果が実ったからである。 末貞主将、浜口マネー…
-
2001/5/01
自分自身を「勇気づける習慣」を身につけよう
「動機づける」と「勇気づける」というのは、目標の達成に向けて、プラスの方向に影響力を 与える…ということでは共通点がある。 ところが、「動機づけ(モティベーション)」と「勇気づけ(エンカレッジメント)」には根本的な違いがあ…