成功の秘訣とは“針の先の差”を大切にすること

2002/12/01

小柴昌俊・東大名誉教授(76)がノーベル物理学賞、続いて田中耕一・島津製作所主任(43)が
ノーベル化学賞をダブル受賞されたというニュースは、暗いニュースばかりが多い中、
胸のすくような素晴らしいニュースだった。ご両人とも、画期的業績をあげられた点では、同じであるが、その他の点では好対照である。
小柴さんは十五年来ノーベル賞の候補に挙げられていて、大きなチームを率いて研究をし、
多くの弟子を育ててこられた学界の重鎮である。一方、田中さんは、博士号も持たず、
日本では無名のサラリーマン技術者である。田中さんは受賞の記者会見でも作業服で
現れ、この受賞を全く予想しておられなかった様子がよく出ていた。それ以後の態度も、大きな業績を上げられたにもかかわらず、謙虚で初々しく、大変好感が持たれた。
四十三歳という若さで、しかも企業技術者としての受賞は世界的にも非常に珍しく、日本の多くの人々に勇気と希望を与えた。
報道によると、田中さんは特別な秀才でもなく、入社試験ではソニーを面接で落とされ、学生時代に留年した経験を持つという。このような田中さんを身近に感じた人も多いと思う。
以前にも何度かこの『今月の言葉』に登場して頂いた生命科学の第一人者である
村上和雄先生は不思議な幸運に天が味方するものだ…とおっしゃっている。
必ずしも理屈とおりには進まない。間違いがあったり、不思議な出会いや、天の味方としか言えない、予想外の幸運に恵まれ、歓喜する瞬間が私の経験にもある。
田中さんの成果のきっかけは、実験途中で間違った溶液を混ぜてしまったが、捨てるのも惜しいと思ったところから画期的な業績が生まれた。もちろん、間違いだけからは、
素晴らしい業績は生まれない。しかし、失敗などにより常識を破るような現象が現れた時が、科学者の勝負のときである。この時、その現象をどう解釈し、それを飛躍に結びつけるかの
感性や直感が科学者にも必要である。
一般的に科学は、客観的、論理的な世界と考えられている。これは、コインに例えれば
表側だけで、その裏に創造豊かな主観的な世界、みずみずしい感性や直感、さらには、霊感としか表現できない世界が存在する。この世界をナイトサイエンスと呼んでいる。
特に、大発見の芽は、ほとんどナイトサイエンスからである。大きな発見は、単に今までの
論理や積み重ねだけでは生まれない。そこに、大きな飛躍を必要とする。この飛躍には、
感性や直感が不可欠である。
一般に科学者は、ナイトサイエンスについては語らない。私どもが講義をしたり、専門の学界で発表するのは昼の科学(デイサイエンス)についてであり、それは客観や論理の
世界である。これは、いわば出来上がった結果である。しかし、ナイトサイエンスは、
この仕上げられた結果に至るまでのプロセスに深く関係する。
人間には論理や理屈だけでは本当に動かない。「感動」という言葉はあるが「知動」という言葉はない。感じたから動くのである。
科学者・技術者は、世間的には大して恵まれていない。しかし、日夜、研究に従事できるのは、
研究が面白いという面もあるが、そのプロセスで、感動や予想もしない驚きがあるからである。
その驚きから、常識を覆す大発見が生まれることがある。
私は生命科学の現場に四十年近くいるが、生命の本質は、人間の理性や知性だけでは、とうてい説明ができないと感じるようになった。
万巻の書物に匹敵する膨大な遺伝情報を極微の空間に書き込み、しかも、
それを正確に一刻の休みもなく働かしている主体は、人間の理性や知性をはるかに超える
「サムシング・グレート」の働きとしか表現できない。
このサムシング・グレートと感性は深いところでつながっているように思う。そして、
このサムシング・グレートが大切なヒントをひそかに囁くことがある。この囁きをキャッチするとき、
人間は創造を超える大きな仕事が出来るのではないかと私は考えている。
成功の秘訣とは「針の先の差」を大切にすること。ほんの少し針の先の差でいい。
盗塁王だった福本は普通の選手より50センチだけ二塁に近く構えて、
そしていつも狙っている、そして、一生懸命勉強し、研究することで、
感性が磨かれるわけです。
たった一本のポイント、針の先の、集中力、決断力、精神力によって、
金メダルになるか、銀になるかの勝負を私は何回も見てきた。
ほんの少し針の先だけ努力する気持ちが本当に大事なのだ。
そういう努力の出来る選手であって欲しい。